こんにちは。
カテゴリに「パパ弁当」
とあるのですが、
娘のお弁当も一緒の記事なので
パパ弁当の写真と少しの解説でまとめていこうと思います。
そして、ふりかけで曲線。
(この記事はこちら★)
no.12

no.11と似ていますが
素材が違うお弁当箱の違いを
お楽しみくださいませ~m(__)m
(この記事はこちら★)
no.13

丸いお弁当箱の特徴を生かした詰め方です。
三角おにぎりの形を活かしたかったので
側面に海苔を巻いています。
三角形がきれいに浮かび上がります。
(この記事はこちら★)
no.14

分かりにくいですが、
丸おにぎりに斜めにふりかけをかけただけ。
時間がかかった割には
「・・・」な作品に(笑)
そんな日もあります(;^_^A
(この記事はこちら★)
no.15

ごま塩でふりかけアート
カリカリ梅のバラがアクセントに。
(この記事はこちら★)
no.16

こちらは海苔アート。
細くカットした海苔をご飯に乗せます。
海苔の太さでメリハリを付けます。
お花はぶぶあられ。
(この記事はこちら★)
no.17

この詰め方、
私、多いですね(;^_^A
こうやってまとめてみて
初めて知りました(笑)
ピックを斜めに刺すのがポイント。
(この記事はこちら★)
no.18

ねり梅で丸を表現したのですが、
失敗作ですね(;^_^A
今後に活かします。
このお弁当箱のように深さがあるものは
卵焼きを詰めても隠れてしまいます。
半分に切った卵焼きを下に詰めて、
その上に卵焼きを乗せるなどして
高さを調節するといいですよ(^_-)-☆
(この記事はこちら★)
no.19

・赤い金魚=カニカマの赤い部分
しずく型で胴体を紅葉型を利用して尻尾を作成。
・黒い金魚=海苔でカット
(この記事はこちら★)
no.20

揚げ花を使いました。
これ、ほんとに楽しくて、
揚げるとお花のように広がるのです。
(この記事はこちら★)
いつも応援ありがとうございます。
(この記事はこちら★)
no.12

no.11と似ていますが
素材が違うお弁当箱の違いを
お楽しみくださいませ~m(__)m
(この記事はこちら★)
no.13

丸いお弁当箱の特徴を生かした詰め方です。
三角おにぎりの形を活かしたかったので
側面に海苔を巻いています。
三角形がきれいに浮かび上がります。
(この記事はこちら★)
no.14

分かりにくいですが、
丸おにぎりに斜めにふりかけをかけただけ。
時間がかかった割には
「・・・」な作品に(笑)
そんな日もあります(;^_^A
(この記事はこちら★)
no.15

ごま塩でふりかけアート
カリカリ梅のバラがアクセントに。
(この記事はこちら★)
no.16

こちらは海苔アート。
細くカットした海苔をご飯に乗せます。
海苔の太さでメリハリを付けます。
お花はぶぶあられ。
(この記事はこちら★)
no.17

この詰め方、
私、多いですね(;^_^A
こうやってまとめてみて
初めて知りました(笑)
ピックを斜めに刺すのがポイント。
(この記事はこちら★)
no.18

ねり梅で丸を表現したのですが、
失敗作ですね(;^_^A
今後に活かします。
このお弁当箱のように深さがあるものは
卵焼きを詰めても隠れてしまいます。
半分に切った卵焼きを下に詰めて、
その上に卵焼きを乗せるなどして
高さを調節するといいですよ(^_-)-☆
(この記事はこちら★)
no.19

・赤い金魚=カニカマの赤い部分
しずく型で胴体を紅葉型を利用して尻尾を作成。
・黒い金魚=海苔でカット
(この記事はこちら★)
no.20

揚げ花を使いました。
これ、ほんとに楽しくて、
揚げるとお花のように広がるのです。
(この記事はこちら★)
いつも応援ありがとうございます。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。