こんにちは。
パパ弁当はお休み。
娘のお弁当もお休みなので、
スヌーピーの作り方をご紹介します。
以前も紹介したのですが、
このブログに
作り方を掲載していないことに気づきました。
ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
<スヌーピーの作り方>

材料
・ご飯…茶碗一杯分
(敷き詰めたご飯も含む)
・焼き海苔…1枚(おにぎり1個に使用する程度でOK)
・カニカマ(赤い部分)…1本
必要な道具
・ハサミ
・ラップ
・ピンセット
作り方


① ご飯を敷き詰める。
② 後足を乗せる。
③ 前脚を乗せる。
④ 胴体を乗せる。

⑤ 頭を乗せる。
⑥ 尻尾を乗せる。
⑦ 鼻を乗せて…
⑧ 目、背中の模様、耳などをピンセットを使って乗せる。
パーツはハサミで切る。

⑨ ⑧の続き(;^_^A
⑩ 首輪(カニカマ赤)の巻きつけて…
完成!

こんな感じに仕上がります。
これを応用すれば、
他のキャラクターが作れるようになります。
今日のポイント
応用例

後ろ姿(記事はこちら★)

ジャンプ(記事はこちら★)

上からこんにちは(記事はこちら★)

なんか楽しそう(笑)
(記事はこちら★)
などなど…
いろいろお楽しみくださいませ~(^^)/
今日も皆様にとって
素敵な一日でありますように。
いつも応援ありがとうございます。
パパ弁当はお休み。
娘のお弁当もお休みなので、
スヌーピーの作り方をご紹介します。
以前も紹介したのですが、
このブログに
作り方を掲載していないことに気づきました。
ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
<スヌーピーの作り方>

材料
・ご飯…茶碗一杯分
(敷き詰めたご飯も含む)
・焼き海苔…1枚(おにぎり1個に使用する程度でOK)
・カニカマ(赤い部分)…1本
必要な道具
・ハサミ
・ラップ
・ピンセット
作り方

Ⓐラップにご飯を適量乗せる
Ⓑラップでくるむ。これは頭。
Ⓒラップでくるむ。これは胴体。
Ⓓラップでくるんだ後、
海苔を包みで、
またラップでくるみ落ち着かせる。
これは鼻。
Ⓑラップでくるむ。これは頭。
Ⓒラップでくるむ。これは胴体。
Ⓓラップでくるんだ後、
海苔を包みで、
またラップでくるみ落ち着かせる。
これは鼻。

① ご飯を敷き詰める。
② 後足を乗せる。
③ 前脚を乗せる。
④ 胴体を乗せる。

⑤ 頭を乗せる。
⑥ 尻尾を乗せる。
⑦ 鼻を乗せて…
⑧ 目、背中の模様、耳などをピンセットを使って乗せる。
パーツはハサミで切る。

⑨ ⑧の続き(;^_^A
⑩ 首輪(カニカマ赤)の巻きつけて…
完成!

こんな感じに仕上がります。
これを応用すれば、
他のキャラクターが作れるようになります。
今日のポイント
イメージより一回り小さく作ってください。
初心者の方ならイメージより
二回り小さめで作るとお弁当箱に収まります。
二回り小さめで作るとお弁当箱に収まります。
蓋をした際、
キャラクターが蓋に当たらないように
大きさと高さに気を付け、
途中調整しながら作ってください。
キャラクターが蓋に当たらないように
大きさと高さに気を付け、
途中調整しながら作ってください。
キャラ弁を作る際は清潔が第一!!!!!
素手で触れないようにしてください。
素手で触れないようにしてください。
ラップを駆使し、お弁当に移動する際はお箸で。
お箸もご飯用、おかず用と分けてください。
細かい作業は清潔なピンセット。
海苔をカットする際は
海苔用と自分で決めたハサミの使用をお勧めします。
海苔用と自分で決めたハサミの使用をお勧めします。
とにかく清潔に作業を行ってくださいね(^^♪
応用例

後ろ姿(記事はこちら★)

ジャンプ(記事はこちら★)

上からこんにちは(記事はこちら★)

なんか楽しそう(笑)
(記事はこちら★)
などなど…
いろいろお楽しみくださいませ~(^^)/
今日も皆様にとって
素敵な一日でありますように。
いつも応援ありがとうございます。
コメント
コメント一覧 (2)
こんにちは!
慣れれば簡単なんだけど、
最初はなんでも大変だよね(;^_^A
私も最初は時間かかった(笑)
上からこんにちは…
いつか挑戦してみてね(笑)
うわあースヌーピーの展開図が見れて嬉しい~(´艸`*)
ってか、感動しちゃうわ。やっぱり並大抵の技ではないなー。
上からこんにちわだったら、もしかしたら作れるかも?!って
思うけど、どんだけ時間かかるかなー(;'∀')
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。