こんにちは。

今日はお弁当の形状別にご紹介します。
ayakaさんのブログに習って
私もまとめてみました。

なんせ数が多いのでまずは10個ずつ。
今回は丸型①です。

arare02
完全な丸ではなく、楕円形です。
【送料無料】曲げわっぱ ひな弁当箱二段【大館工芸社】
ご飯の上のお花はあられです。

<ポイント>
奥から大きく高さのあるおかずを詰めていきます。
手前になるほど小さく低めのおかず。
または形状の変化が可能なおかずにします。
これが基本です(^^)/


hana02
塗りのお弁当箱。
送料無料 天然木製 紀州塗りNjeco汎 丸型 二段弁当箱 変り根来塗り(白) 【お弁当箱】
小さめのおにぎりを花びらに見立てて詰めました。

<ポイント>
おかずに色が足りない場合。
このお弁当の場合「赤」がなかったので
赤が生える色の黄色の卵に赤いピックを刺しました。


alotofkitty02
アルミ製丸型
CLASKA クラスカ MAMBO アルミ弁当箱 丸型 仕切り 中蓋付 【 お弁当箱 弁当箱 ランチボックス 1段 アルミ 日本製 400ml 】
<ポイント>
キティちゃんのおにぎりで敷き詰めました。
これはいろんなキャラクターにも
対応できる方法なのでおススメです。
耳がなくてもそれなりに見えます(^^)v


kingyo01
二段のお弁当箱
【送料無料】曲げわっぱ 二ツ重丸弁当箱・二段【大館工芸社】
夏に作ったので金魚で涼しげに…

<ポイント>
丸いお弁当箱は中心が難しいかもしれません。
中心を作らずに詰めるのが無難ですが
この場合、中心が必要となりました。
形状の自由が利く「ポテトサラダ」にしました。
色のアクセントが必要に感じたので、
青いピックを使用。


shiro-maru01
ご飯にふりかけで描いてみました。
特技の「ふりかけアート」です。

<ポイント>
焼き魚のバックには葉っぱが効果的。
今回は山椒の葉を添えました。
焼き魚の輪郭がはっきりするので
見栄えが良くなります。


totorokasane-02
楕円形のお弁当箱
トトロの大集合!

<ポイント>
キャラクターは蓋をしても潰れないよう
高さを調節する必要があります。
敷き詰めるご飯で調整するといいですよ。


moonrirakkuma01
丸型のプラスチック製容器
(頂き物の容器)

<ポイント>
半円に仕切りをして詰めています。
奥から順におかずを詰めるので
詰め方としては楽な方法です。


toori-totoro01
アルミ製丸型のお弁当箱

<ポイント>
キャラクター作る際、
ストーリーを組み立てると
面白く仕上がります。
これは
トトロが「何?なんか用?」
って言ってるイメージ。


koiame-02
楕円形のお弁当箱

<ポイント>
こちらは海苔アートです。
前日に切ります。
湿度によって海苔も変化するので
切った後は湿気ないように気を使う必要がります。

出来上がったものをスライスチーズに乗せるだけなので
最後の作業は簡単ですが
切るのには根気がいる作業です。


senandmaru01
こちらは「海苔アート」と「ふりかけアート」のコラボです。

<ポイント>
色が足りない場合はピックの色を最大限に利用します。
食べる際、困らない程度のピックの数に押さえておきましょう(;^_^A

<まとめ>
全てに言えることは、
「清潔保持」

道具もアルコール消毒は欠かせません。
衛生管理
普段のお弁当でも
キャラ弁でも同じです。

そして

私が気を付けていることは
一段のお弁当箱の場合、
ご飯は左!です。

お茶碗は左で持ちますよね。
(利き手が左の場合は別ですが(;^_^A)

お弁当箱の形やキャラクターによっては
例外もありますが、
基本、ご飯は左にしています。

知らず知らずのうちに
子どもたちがご飯は左!
と身につくように…
と願っているのですが
うちの子の場合…
身についているかは疑問(;^_^A

せっかくの貴重な時間だから
あまり深く考えすぎずに
楽しみながらお弁当作り。
そして
思い出作り(^_-)-☆

今日も皆様にとって
素敵な一日でありますように。