こんにちは。

出し忘れた年賀状を印刷しながら
この記事を書いてます(;^_^A

さて、

今日はお弁当箱の形状別にご紹介します。
今回は特殊型①です。

komusubi-winter02
楕円形の2段弁当箱
曲げわっぱ ひな弁当
<ポイント>
浅めのお弁当箱なので
キャラ弁を作るときは
顔が蓋に付かないように気を付けます。
普段弁当はきにせずに(^_-)-☆


gyouza-y
曲げわっぱ はんごう弁当
はんごう型の2段のお弁当箱
今回は一段だけ使用。
<ポイント>
詰め方としては
長方形のお弁当箱と同じ要領です。
曲線を利用して撮影すると効果的です。


futsuu01
弁当箱 曲げわっぱ おにぎり型 ナチュラル1段 800cc 【0116】
<ポイント>
深めのお弁当箱なので
詰めてみるとかなりボリュームのあるお弁当になります。


apple01
リンゴ型2段
<ポイント>
見た目にインパクトがあります。
丸型なので詰め方は丸型お弁当箱と同じです。

tired02
花型弁当箱
<ポイント>
丸型のお弁当箱と同様に詰めていきます。

maru-hana01
こちらは2段使用。
ご参考までに…


sankaku06
おにぎり箱
<ポイント>
ひし形のお弁当箱
見え目にもとても印象的です。
個性的な形なので
詰め方も特殊
名前の通りおにぎりを詰めてみました。

syuumai01-logo
こちらはキャラ弁を…
ご参考までに(^_-)-☆


kago-L03
籠弁当
<ポイント>
籠は汁漏れの心配があるので
ワックスペーパーを敷いて使います。
もしくは、
汁気の少ないおかずを詰めます。
深めのお弁当箱なので
おかずの詰め方に工夫が必要です。

tanuki01
すす竹アジロ編み おむすび篭(結び紐付)
デザイン違いの籠弁当

kago-tsutsumi03
三角おむすび篭 (小) 若草
<ポイント>
汁漏れ必至なので
汁気のないおかずを入れてください。
そして、
購入した際に付属されている竹皮を敷いておかずを乗せます。
巻簾を巻く前に竹皮で蓋をするようにかぶせてから使うといいですよ。
また、
竹皮は使用する前に硬く絞った布巾で
優しく拭くと柔らかくなり、
竹籠に馴染みます。

yaki02
三角おむすび篭 (大) 白竹


<まとめ>
全てに言えることは、
「清潔保持」

道具もアルコール消毒は欠かせません。
衛生管理
普段のお弁当でも
キャラ弁でも同じです。

そして

あまり深く考えすぎずに
楽しみながらお弁当作り。

思い出作り(^_-)-☆

今日も皆様にとって
素敵な一日でありますように。