こんにちは。
今日も朝からお弁当を作っていたら
パパさんが起きてきて、
「今日は出張って前に言ったんやけど」
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
そうだった!そんなこと言ってた!
一旦中断して考えた。
昨日、モニターの桶弁が届いたんだった。
しかも、電子レンジ対応。
試したかったけど、
パパさんの部署には電子レンジは無いらしい。
今日、やるしかないでしょっ!
ってことで、
曲げわっぱから桶弁当におかずを詰め直しました。

じゃじゃん!
こちらが電子レンジ対応の桶弁当「讃岐弁よしの」。
完成するまで1年かかったそうです。
素晴らしい!
この桶弁当、電子レンジを使う代わりに
金属のタガがありません。
木と木の継ぎ目がとても綺麗でなめらかな曲線になっています。
これぞ、職人技ですね(^^)/
何度も触って感触を楽しんでしまいます。
無塗装だから手触りが柔らかいんです。
他のウレタン塗装の物と比較しみると
その意味が分かると思います。
頬ずりしてしまいます( ´∀` )
扱い方についてはかりん本舗さんで掲載中!
電子レンジ可のため、無塗装です。
食べ物のシミ等が気になります。
何度か使っていくうちに薄くなっていくそうなのですが
気になるのでクッキングシートを使いました。
ワックスペーパーだと電子レンジ対応ではないものもあるので
そこはクッキングシート(^^)v
まずは桶弁の内側を水で濡らし、
布巾でサッと拭きます。
その後に、クッキングシートを敷き、
汁気のないおかず、または
汁気を取ったおかずを詰めていきます。

思ったより深めの600㎖です。
側面の下部で桶のように凹んだところが好き。
マニアック( *´艸`)
さて、
このお弁当を電子レンジでチンしてみました。
私は蓋をしないでトライ。
600w2分。
ドキドキの2分間。
「1分でもいいんじゃない?!」
もう一人の自分が囁きます。
でも、モニターなんでそこは掲載通りに従いました。
「チ~ン♪」

おおぉぉぉぉ~。
見た目、分かりにくい(;^_^A
桶が温かくなってる( ゚Д゚)
底の部分が側面に比べると熱くなりましたが
素手で持てる温度です。
これなら火傷の心配もありません。
桶がほのかに湿気を帯びています。
ご飯やおかずの余分な水分を吸収したのだと思います。
すごい!!!
中身もしっかり温か~い(^^)/
葉物野菜の大葉は問題ありませんでした。
レタスは変色する可能性があると思いますので
そこは選んで詰めてください。
(※桶弁に限らず他のお弁当で電子レンジを使用する際も同じ)
コチラのお弁当箱は谷川木工芸さんでも販売されています。
今日使ったお弁当包みは…
今日も皆様にとって
素敵な一日でありますように。
ポチっとしていただければ
励みになります(^^)/

キャラ弁ランキング
今日も朝からお弁当を作っていたら
パパさんが起きてきて、
「今日は出張って前に言ったんやけど」
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
そうだった!そんなこと言ってた!
一旦中断して考えた。
昨日、モニターの桶弁が届いたんだった。
しかも、電子レンジ対応。
試したかったけど、
パパさんの部署には電子レンジは無いらしい。
今日、やるしかないでしょっ!
ってことで、
曲げわっぱから桶弁当におかずを詰め直しました。

じゃじゃん!
こちらが電子レンジ対応の桶弁当「讃岐弁よしの」。
完成するまで1年かかったそうです。
素晴らしい!
この桶弁当、電子レンジを使う代わりに
金属のタガがありません。
木と木の継ぎ目がとても綺麗でなめらかな曲線になっています。
これぞ、職人技ですね(^^)/
何度も触って感触を楽しんでしまいます。
無塗装だから手触りが柔らかいんです。
他のウレタン塗装の物と比較しみると
その意味が分かると思います。
頬ずりしてしまいます( ´∀` )
扱い方についてはかりん本舗さんで掲載中!
電子レンジ可のため、無塗装です。
食べ物のシミ等が気になります。
何度か使っていくうちに薄くなっていくそうなのですが
気になるのでクッキングシートを使いました。
ワックスペーパーだと電子レンジ対応ではないものもあるので
そこはクッキングシート(^^)v
まずは桶弁の内側を水で濡らし、
布巾でサッと拭きます。
その後に、クッキングシートを敷き、
汁気のないおかず、または
汁気を取ったおかずを詰めていきます。

思ったより深めの600㎖です。
側面の下部で桶のように凹んだところが好き。
マニアック( *´艸`)
さて、
このお弁当を電子レンジでチンしてみました。
私は蓋をしないでトライ。
600w2分。
ドキドキの2分間。
「1分でもいいんじゃない?!」
もう一人の自分が囁きます。
でも、モニターなんでそこは掲載通りに従いました。
「チ~ン♪」

おおぉぉぉぉ~。
見た目、分かりにくい(;^_^A
桶が温かくなってる( ゚Д゚)
底の部分が側面に比べると熱くなりましたが
素手で持てる温度です。
これなら火傷の心配もありません。
桶がほのかに湿気を帯びています。
ご飯やおかずの余分な水分を吸収したのだと思います。
すごい!!!
中身もしっかり温か~い(^^)/
葉物野菜の大葉は問題ありませんでした。
レタスは変色する可能性があると思いますので
そこは選んで詰めてください。
(※桶弁に限らず他のお弁当で電子レンジを使用する際も同じ)
コチラのお弁当箱は谷川木工芸さんでも販売されています。
今日使ったお弁当包みは…
今日も皆様にとって
素敵な一日でありますように。
ポチっとしていただければ
励みになります(^^)/
キャラ弁ランキング

コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。