こんにちは。
「北海道産 ほたて干貝柱」をモニター当選いたしました!
で、
「北海道産 ほたて干貝柱」をモニター当選いたしました!
で、
「北海道漁業協同組合連合会×レシピブログ」の
モニターコラボ広告企画に参加させていただきます(^^)/
今回は干し貝柱の戻し汁を使って炊いたご飯を
焼きおにぎりにしてみました。
作りながらも
「なんて贅沢なんだ!」と心の中で絶叫。
まずは北海道漁連さんの
丹精込めて作った干し貝柱のご紹介。
洗って干しての繰り返して
出来上がるまで最長1か月かかる干し貝柱。
そんな貴重な貝柱がこちら↓

この貝柱、大きいんです。
干してこの大きさはビックリ!
分かりやすいように定規を使用(#^^#)

1個2㎝はあります。
使うのがもったいない気もしますが
そこは贅沢に!
ちなみに、
北海道漁連さんの産直ネットショップも開設されていますよ~。
気になる商品が沢山!!!
干し貝柱の焼きおにぎり

材料 2合分(普通サイズ6~7個程度)
・米…2合
・干し貝柱…10個
・水…360㎖
・塩…2つまみ
(※1つまみ=親指・人差し指・中指でつまんだ塩の量)
・醤油…大さじ2~3
作り方 15分(漬け込み・炊飯時間は含まない)
下準備:冷蔵庫で一晩、ボウルに水を入れて干し貝柱を漬けて戻し汁を作る。
➀ 米を洗う。
② ➀を炊飯器に入れて、下準備で出来た戻し汁、指でほぐした貝柱、塩を加えて指定時間炊く。
③ 炊き上がった後、10分蒸らし、全体を混ぜる。
④ おにぎりを作る。(ラップ又は型などでおにぎりを作る)
⑤ ④のおにぎりは10分ほど置いて表面を自然乾燥させる。
⑥ フライパンにアルミホイルを敷き、⑤のおにぎりを乗せ、醤油を塗り、焼く。両面それを繰り返して完成。

POINT
・握ったおにぎりの表面を乾かすことで引っ付きにくく、焼きやすくなります。
・醤油はお好みで量を増やしても構いません。
・炊飯の際、柔らかめが好きな方は水を30㎖程度を目安に増やしてください。

先日のお弁当にしてみました。

【レシピブログの「北海道産ほたて干貝柱の旨みたっぷり!
モニターコラボ広告企画に参加させていただきます(^^)/
今回は干し貝柱の戻し汁を使って炊いたご飯を
焼きおにぎりにしてみました。
作りながらも
「なんて贅沢なんだ!」と心の中で絶叫。
まずは北海道漁連さんの
丹精込めて作った干し貝柱のご紹介。
洗って干しての繰り返して
出来上がるまで最長1か月かかる干し貝柱。
そんな貴重な貝柱がこちら↓

この貝柱、大きいんです。
干してこの大きさはビックリ!
分かりやすいように定規を使用(#^^#)

1個2㎝はあります。
使うのがもったいない気もしますが
そこは贅沢に!
ちなみに、
北海道漁連さんの産直ネットショップも開設されていますよ~。
気になる商品が沢山!!!
干し貝柱の焼きおにぎり

材料 2合分(普通サイズ6~7個程度)
・米…2合
・干し貝柱…10個
・水…360㎖
・塩…2つまみ
(※1つまみ=親指・人差し指・中指でつまんだ塩の量)
・醤油…大さじ2~3
作り方 15分(漬け込み・炊飯時間は含まない)
下準備:冷蔵庫で一晩、ボウルに水を入れて干し貝柱を漬けて戻し汁を作る。
➀ 米を洗う。
② ➀を炊飯器に入れて、下準備で出来た戻し汁、指でほぐした貝柱、塩を加えて指定時間炊く。
③ 炊き上がった後、10分蒸らし、全体を混ぜる。
④ おにぎりを作る。(ラップ又は型などでおにぎりを作る)
⑤ ④のおにぎりは10分ほど置いて表面を自然乾燥させる。
⑥ フライパンにアルミホイルを敷き、⑤のおにぎりを乗せ、醤油を塗り、焼く。両面それを繰り返して完成。

POINT
・握ったおにぎりの表面を乾かすことで引っ付きにくく、焼きやすくなります。
・醤油はお好みで量を増やしても構いません。
・炊飯の際、柔らかめが好きな方は水を30㎖程度を目安に増やしてください。

先日のお弁当にしてみました。

【レシピブログの「北海道産ほたて干貝柱の旨みたっぷり!
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。