こんにちは。
行楽弁当、第三弾。
かりん本舗さんからお声がけをいただき、
お重箱で行楽弁当を作りました。
今回は隅切り5寸三段重です。
(1回目はコチラ⇒☆)
(2回目はコチラ⇒☆)
前回より一回り小さい5寸。

個人的にはこのサイズ感がお気に入りです。
容量としては2~3人用。
大き過ぎず、小さ過ぎず。
他のお重箱で5寸を持っているのですが、
お節もこのサイズを使っています。
運動会のお弁当などの大人数では
小さく感じると思います。
使い分けが必要ですね(^_-)-☆
そして今回も
大館工芸社さんのお重箱なので
作りもしっかりしていますし、
これも前回と同じくとても軽い!
ウレタン塗装なのでシミなどの心配は皆無。
食器用洗剤で洗えます。
(※食洗機は不可)

〈一段〉
今回は竹の子ご飯にパンダを乗せてみました。
ブサ可愛くしたパンダです( *´艸`)

竹と笹、似てるのでパンダを乗せるって言う…ねっ(;^_^A
山椒の葉が無くて、絹さやを使用。

〈二段〉
・海苔巻きチキン
・ミニトマトとブロッコリーの塩昆布とすりごま和え
・かぼちゃの煮物
・鰆の西京焼き
・蒸し卵
・紫キャベツの甘酢漬け
紫キャベツの甘酢漬けは小鉢に入れています。
底がお重箱に触れるので
小鉢のサイズに切ったクッキングシートを予め敷いています。
ミニトマトの水分が気になるので
中身を取り除いてから和えました。

〈三段〉
・煮物
まるでお正月や~んwww
でも美味しいからいいのいいの。
具材が重ならないようにバランスよく詰めます。
使ったお重箱↓

今日も皆様にとって
素敵な一日でありますように。
ポチっとしていただければ
励みになります(^^)/
キャラ弁ランキング

行楽弁当、第三弾。
かりん本舗さんからお声がけをいただき、
お重箱で行楽弁当を作りました。
今回は隅切り5寸三段重です。
(1回目はコチラ⇒☆)
(2回目はコチラ⇒☆)
前回より一回り小さい5寸。

個人的にはこのサイズ感がお気に入りです。
容量としては2~3人用。
大き過ぎず、小さ過ぎず。
他のお重箱で5寸を持っているのですが、
お節もこのサイズを使っています。
運動会のお弁当などの大人数では
小さく感じると思います。
使い分けが必要ですね(^_-)-☆
そして今回も
大館工芸社さんのお重箱なので
作りもしっかりしていますし、
これも前回と同じくとても軽い!
ウレタン塗装なのでシミなどの心配は皆無。
食器用洗剤で洗えます。
(※食洗機は不可)

〈一段〉
今回は竹の子ご飯にパンダを乗せてみました。
ブサ可愛くしたパンダです( *´艸`)

竹と笹、似てるのでパンダを乗せるって言う…ねっ(;^_^A
山椒の葉が無くて、絹さやを使用。

〈二段〉
・海苔巻きチキン
・ミニトマトとブロッコリーの塩昆布とすりごま和え
・かぼちゃの煮物
・鰆の西京焼き
・蒸し卵
・紫キャベツの甘酢漬け
紫キャベツの甘酢漬けは小鉢に入れています。
底がお重箱に触れるので
小鉢のサイズに切ったクッキングシートを予め敷いています。
ミニトマトの水分が気になるので
中身を取り除いてから和えました。

〈三段〉
・煮物
まるでお正月や~んwww
でも美味しいからいいのいいの。
具材が重ならないようにバランスよく詰めます。
使ったお重箱↓

今日も皆様にとって
素敵な一日でありますように。
ポチっとしていただければ
励みになります(^^)/

コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。