こんにちは。
ワンダーシェフ「あなたとわたしの圧力魔法鍋」で
筑前煮を作ってみました。
(前回:鶏手羽元のカチャトーラを作ってみた!の巻)
前回は調理に夢中になり、
肝心の「あなわた圧力魔法鍋」を撮影し忘れるという失態をしてしまいました(;'∀')
なので、今回はそんなことの無いよう、
作業工程を撮影しましたよぉ~(^^)v
では調理工程をご説明!
あなわた圧力魔法鍋に油を入れて具材を投入。
そして炒めます。

煮汁を入れて蓋をします。
バックにチラチラみえる我が家の調味料や
このガスコンロ・・・
気にしないでください(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

強火で数分待つと・・・

フロートが上がってきました(^^)/

そうこうしてるうちに、
おもりがグラグラ揺れてきます。。。
弱火にして、指定時間そのままに・・・
この筑前煮の場合、1分半でした。
1分半経過後、火を消して、
フロートが下りるまで放置!

フロートが下りました~(^^)v

おもりを斜めにして完全に圧力を抜いて・・・

おもりを反時計回りに回して外します。

おおぉ~オオーw(*゚o゚*)w
煮汁が半分ぐらいになるまで煮詰めます。
そして出来上がったのが・・・↓

美味しそう!!!
レンコンも程よく柔らかくなっていました。
ニンジンも柔らか~い(*^-^*)
レシピ本では仕上げに絹さやだったのですが、
このところお野菜がべらぼうに高くて・・・(;'∀')
近くの地元野菜の直売所で
スティックセニョールが安く購入できたので、
それを茹でて茎を斜め切りにしました(^^)v
うん、良い感じだ(笑)

次は何を作ろうかな~(゚∀゚)アヒャヒャ
ワンダーシェフ「あなたとわたしの圧力魔法鍋」で
筑前煮を作ってみました。
(前回:鶏手羽元のカチャトーラを作ってみた!の巻)
前回は調理に夢中になり、
肝心の「あなわた圧力魔法鍋」を撮影し忘れるという失態をしてしまいました(;'∀')
なので、今回はそんなことの無いよう、
作業工程を撮影しましたよぉ~(^^)v
では調理工程をご説明!
あなわた圧力魔法鍋に油を入れて具材を投入。
そして炒めます。

煮汁を入れて蓋をします。
バックにチラチラみえる我が家の調味料や
このガスコンロ・・・
気にしないでください(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

強火で数分待つと・・・

フロートが上がってきました(^^)/

そうこうしてるうちに、
おもりがグラグラ揺れてきます。。。
弱火にして、指定時間そのままに・・・
この筑前煮の場合、1分半でした。
1分半経過後、火を消して、
フロートが下りるまで放置!

フロートが下りました~(^^)v

おもりを斜めにして完全に圧力を抜いて・・・

おもりを反時計回りに回して外します。

おおぉ~オオーw(*゚o゚*)w
煮汁が半分ぐらいになるまで煮詰めます。
そして出来上がったのが・・・↓

美味しそう!!!
レンコンも程よく柔らかくなっていました。
ニンジンも柔らか~い(*^-^*)
レシピ本では仕上げに絹さやだったのですが、
このところお野菜がべらぼうに高くて・・・(;'∀')
近くの地元野菜の直売所で
スティックセニョールが安く購入できたので、
それを茹でて茎を斜め切りにしました(^^)v
うん、良い感じだ(笑)

次は何を作ろうかな~(゚∀゚)アヒャヒャ
コメント
コメント一覧 (2)
避けられなかったわ(;'∀')
これから圧力鍋のつくれぽをお送りするたびに
我が家の台所風景が映り込むので、
興味本位でお楽しみください(;^_^A
・・・といいながら・・・どうしよう(;´∀`)
PCから見ると、見やすいです♪
(スマホに慣れていない原始人です)
とってもおいしそう~
筑前煮 食べたいです。
圧力魔法鍋の奥に写っているスパイスたち。
こういう風に、それぞれの皆さんのキッチンの工夫とかが垣間見れるのが 良いところですよね♪
もっとうつしてくださいーーー!!! (*´∀`*)
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。